『古代交通研究』バックナンバー案内
取扱先
号数 | 取扱先 | 購入希望 |
|
|||
創刊号〜6号 (CD版) |
八木書店 | ウェブサイト | ||||
7号〜13号 | (1)八木書店 | ウェブサイト | ||||
(2)一般書店 | − | |||||
大会資料集 | (1)六一書房 | ウェブサイト | ||||
(2)古代交通研究会 | 事務局への連絡 |
各号の内容
7号(4,500円+税) | |
日野尚志 | リメスと古代ローマ道−ラエティアの場合− |
馬場 基 | 駅制の基本的性格と成立について |
鶴嶋俊彦 | 肥後国北部の古代官道 |
中嶋広顕 | 武蔵国豊島郡衙と豊島駅 |
辻 史郎 | 手賀沼周辺の道路遺跡−我孫子市鹿島前遺跡における事例報告− |
内田保之 | 古代寺院・官衙遺跡・交通路−近江国を事例として− |
西井龍儀 | 倶利伽羅峠の古道 |
原田雅弘 | 鳥取県石脇第3遺跡の調査 |
鐘江宏之 | 律令制形成期の往来と道制 |
木本雅康 | 古代伝路の復原と問題点 |
近江俊秀 | 古代道路の形態からみたその性格 |
永田英明 | 七道制と駅馬・伝馬 |
8号(4,500円+税) | |
森田 悌 | 伝馬補考 |
関 和彦 | 閻魔大王とちまた |
間室江利子 | 古代信濃国の駅路について |
森下 衛 | 京都府八幡市内里八丁遺跡の道路状遺構 |
古閑正浩 | 百々遺跡における道路の敷設と建物の造作 |
板橋正幸 | 下野国那須郡衙発見の道路遺構 |
根津明義 | 古代越中国・中保B遺跡における船着場遺構と内陸の水上交通 |
吉識雅仁・甲斐昭光 | 兵庫県和田山町加都遺跡の道路遺構 |
鈴木景二 | 地方交通の諸相 |
田形孝一 | 古代東国村落の造り道−下総国印旛郡舩郷・村神郷での事例− |
谷口 栄 | 大嶋郷と交通 |
山口英男 | 古代荘園図に描かれた道 |
9号(4,500円+税) | |
森 公章 | 高知県香美郡野市町下ノ坪遺跡とその性格について |
日野尚志 | 最近の発掘で検出された古代の道路状遺構について −筑前・筑後・豊前・肥前4国の場合− |
吉本昌弘 | 古代駅伝路における道代の幅員について |
中里正憲 | 群馬県砂町遺跡の古代道路遺構 |
上村昌男 | 東京都国分寺市恋ケ窪低地の道路遺構 |
滝沢規朗 | 新潟県岩船郡朝日村元屋敷遺跡の道−縄文時代の砂利敷きの道− |
木原克司 | 古代吉野川下流域の条里再検討に基づく交通路の復原 |
川口洋平 | 長崎県における古代遺跡の調査−現状と課題− |
瓜生秀文 | 日向峠越えルートについて |
青山宏夫 | 絵図・地図のなかの交通−行基図と中世絵図を中心に− |
山中 章 | 多賀城方格地割と交通 |
10号(4,500円+税) | |
木下 良 | 古代道路研究の現況 |
関 和彦 | 古代道を探す−『出雲国風土記』の世界− |
藤原良章 | 絵画史料にあらわれた道路と景観 |
中村太一 | 地理資料にあらわれた古代駅路 |
近江俊秀 | 道路遺構の変遷 |
山村信栄 | 古代道路の構造 |
中山 晋 | 道路遺跡の調査方法 |
11号(5,000円+税) | |
武部健一 | 高速道路から見る古代駅路の路線位置の検討 |
皆川雅樹 | 9〜10世紀における日本の金と対外関係−大宰府鴻臚館を中心として− |
栄原永遠男 | 滋賀県信楽町宮町遺跡とその周辺の発掘調査 |
齋木秀雄・降矢順子 | 神奈川県小田原市永塚下り畑遺跡の道路遺構 |
上原正人 | 神奈川県平塚市構之内遺跡の道路状遺構 |
梁木誠・深谷昇 | 栃木県上神主・茂原遺跡の道路状遺構 |
小笠原雅行・秦光次郎 | 青森県青森市三内丸山遺跡の道路跡について |
川尻秋生 | 古代東国における交通の特質−東海道・東山道利用の実態− |
松原弘宣 | 地方官の交通と伝馬制 |
森田喜久男 | 『万葉集』から見た国司巡行の実態−越中守大伴家持の作品を素材として− |
平川 南 | 出土文字資料からみた地方の交通 |
12号(5,000円+税) | |
木本雅康 | 西海道における古代官道研究史−歴史地理学の立場から− |
永山修一 | 南九州の古代交通 |
小松 譲 | 佐賀平野の官道・官衙・条里 |
渡部徹也 | 南九州の道路の事例について |
小鹿野亮 | 大宰府周辺の古代道 |
木下 良 | 西海道の古代交通 |
13号(5,000円+税) | |
山路直充 | 「衣河の尻」と「香取の海」 |
中大輔 | 日本古代の駅家と地域社会−越後国三嶋駅の事例を中心に |
高井佳弘 | 群馬県太田市大道西遺跡の推定東山道駅路跡 |
岡田雅人 | 野路岡田遺跡の道路遺構について |
加藤友康 | 日本古代における交通・輸送と車−大会テーマ「古代の車」検討のために− |
佐多芳彦 | 車から駕籠へ−乗用者の意識変化− |
井上尚明 | 描かれた車と道 |
橋本輝彦 | 奈良県桜井市・小立古墳出土の車輪について |